
こんにちは、悟(さとる)です。
人は、ときに胸の奥で大きく揺れます。
許せないのに離れられない、好きではないのに手放せない、分かってほしいのに伝わらない——そんな気持ちが絡まり合うと、出口が見えなくなってしまいますよね。
今日は、4つのご相談を通して、専門家の言葉がどのように心の整理を助け、次の一歩の足元を照らしてくれたのかを落ち着いてたどっていきます。
わたしはそばでページをめくる係。どうぞ肩の力を少し抜いて読み進めてください。
「夫の不貞が止まらない」——30年の生活と心の持ち方
経緯の整理

結婚30年超、63歳の夫には若い頃から不貞の癖があり、発覚と謝罪、関係解消を繰り返してきました。
数年前の調査では複数の相手が判明。
相談者は一度は実家に戻るも、夫の土下座とやり直しの懇願で帰宅。
ただし仕事絡みで完全に切れない相手が残り、日常のふとした情報から「まだ続いているのでは」という疑念が湧き上がる——ここに苦しみの核がありました。
離婚すればすっきりするのか、と自問しても、30年の積み重ねは白紙にできない。
揺れ続ける心に「どう気持ちを置けばよいか」という問いが据えられました。
専門家の助言:価値観の再配置と「楽しむふり」
助言は直截的でした。
大前提として、離婚だけが品位や自立の証ではないこと。
母であり祖母である今の立場から見ると、これから家族の喜び(子や孫の節目)が増える局面にある。
ここで「攻め」に転じて関係者に暴露するなどの対決的手段は、状況を複雑化させ、相談者自身をさらに傷つける可能性が高い。
代わりに提案されたのは、「楽しかった記憶を言葉にして共有する」という穏やかな戦略です。
嘘でもいいから、あえて“あの時は楽しかったね”と声に出し続ける。
言葉は気分を連れてきます。
繰り返すうちに、家の空気が少しずつ軽くなる。
その変化が、夫の行動を牽制する遠回りの効用にもなり得る、と。
気持ちの置き場:被害者意識の手放し
「弱くて馬鹿にされた女」という自己像に寄りかかるほど、戦い方は過激になり、結末は荒れやすくなります。
被害者の物語から一歩引き、「状況を一番よく知っているのは自分」という静かな自負に立つ。
ここでの成熟は、相手をねじ伏せることではなく、自分の人生の舵を静かに握り直すことにあります。
「幼い夫」と暮らす——怒号・手が出る・地元回帰の要求
現状の整理
32歳の夫はほぼ毎日のように幼い息子に手をあげたり怒鳴ったりし、帰宅後は自身の苦労話ばかり。

地元への転勤や転職での移住願望を繰り返し口にし、家族の生活基盤を揺らしています。
相談者は「ついて行く魅力を感じられない」と感じつつ、離婚は避けたい。
だが何をどう変えればいいのか分からない——ここにも「揺れ」があります。
専門家の助言:二人の子を育てる覚悟
核心は、「夫を変えることはできない」という現実の受け入れです。
もし離婚を避けるなら、夫を“もう一人の子ども”としてカウントし、わが子と同列に育てる覚悟を持つ。
気持ちの良し悪しではなく運営の問題に落とすことで、家庭に再現性が生まれます。
地元移住については、夫の願望が非現実的な自己慰撫に傾いている限り、家族の合意形成や生活設計の視点で再検討が必要。
相談者は「怖さ」「不安」を正直にテーブルに出しつつ、「何を守るか(子どもの安全・生活の安定)」を最優先に据える——これが方向性です。
愛情の再定義:出発点の見直し
この夫婦は「好き」より先に「寂しさ」の穴埋めから関係が始まった可能性が示されました。
ここを互いに認めるところからでないと、再設計は進みません。
寂しさを出発点とした二人が、成長し直すプロセスを歩めるかどうか。
対話は「責め」ではなく、「どう生き直すか」という設計会議として開くのが鍵になります。
女装趣味と孤独——“かたち”より“内なる必然”
背景の整理
幼少期の家族事情、17歳からの自立、長い孤独。
女装は「女性(母性)への渇望」を静かに満たす時間として人生の中に出入りしてきました。
深く愛した恋人を事故で失い、その後ふたたび女装が日常の慰めになっている。
問いは「やめるべきかどうか」。
専門家の助言:表現としての自己需要
助言は明快でした。
女装は“形”に見えて、実は“内なる女性性を大切にする表現”。

常識の線を踏み越えない配慮を続ける限り、無理にやめる必要はない。
むしろ、誠実に自分を生きる姿勢は、次のご縁を招くことすらある。
「強く在る」ためにこそ、人は慰めを必要とします。
自分を落ち着かせる方法を持つことは、周囲に優しさを向け続けるための土台でもあるのです。
現実へのまなざし
ただし、生身の人間関係は理想では動きません。
かつての恋人が特別に理解が深かったとしても、次の出会いでは違う課題が現れることがある。
その現実に目を開けたまま、自分の趣味と他者の境界線を丁寧に扱う。
この等身大の姿勢が、孤独と自己嫌悪の悪循環を断ち切ります。
離婚という選択——「覚悟」と「設計」なしに踏み出さない
事実の整理
結婚11年。新婚2か月での出会い系利用に始まり、以後も小さな不審。
会話は途絶え、妻は倦厭の感情が強い。一方で、離婚後の生活設計は曖昧で、仕事も安定していない。
家族は「今は離婚を勧めない」立場。
専門家の助言:二択ではなく「段取り」
離婚の是非は“気持ち”では決められません。
必要なのは、住居、収入、養育費、教育費、支援ネットワーク——こうした現実の見取り図です。
これが描けていない段階での離婚は、感情の衝動に身を任せるのと同じこと。
当面は「家庭運営のハンドルに“遊び”を作る」ことが提案されました。
相手の未熟さを“とんま”として捉え直し、過剰に理想で締め上げない。
必要に応じて一度だけ効く“こらしめ”の合図を置き、再発の牽制にする。

どうしても離婚するなら、まずは設計です。
数字と段取りを整え、一発で出る。これが最大の抑止力になり、同時に自分の人生を守る方法にもなります。
「独占欲」と「現実」のバランス
“私がいるのに”という思いは自然ですが、理想像に心の全てを委ねると、相手の欠陥に対する怒りが膨張し続けます。
現実に立脚した運営に切り替えることで、怒りの振れ幅は小さくなり、選択の視野も広がります。
まとめ
被害者物語から降りる
不貞の痛み、配偶者の幼さ、孤独、裏切り——どれもつらい現実です。
ただし、「傷つけられた私」に居続けるほど、選択肢は痩せていきます。
事実は事実として胸に置きつつ、「今の私ができる運営」を一段ずつ積む。主体に帰ると、世界が少し広く見えてきます。
“理想の関係”ではなく“運営できる関係”へ
完璧なパートナー像に寄りかかるほど、現実の相手は無限に減点されます。
まずは、生活の安全、子どもの安心、家の空気——守るべき順番を定める。
そこに沿ってルールと段取りを置くと、関係は“勝ち負け”から“運営”へと静かに変わります。
自分を落ち着ける技法を持つ
女装のケースに限らず、心を落ち着ける個人の技法を持つことは、他者に優しくあるための装置です。
散歩、読書、推し活、コーヒーを丁寧に淹れること——どんな小さな習慣でも、心の温度を整える仕組みは、葛藤の処理能力を上げてくれます。
言葉が空気を変える
「楽しかったね」を声に出す。
「今日は助かったよ」と感謝を言う。
言葉は感情の追い風になります。
目の前の現実を一瞬で変える魔法ではありませんが、家の温度を一度、二度と上げる力を持っています。
4つの物語に共通していたのは、「気持ちで決めない」「設計で支える」「言葉で空気を整える」という3つの合言葉でした。
許さないままでいい、好きではないままでいい、寂しいままでもいい——その“まま”を抱えた自分が、それでも進める小さな段取りを1つ決める。
そこから道は開きます。
ご視聴はこちらから↓
テレフォン人生相談 女性癖の酷い夫に苦労し離婚を迷う主婦!どう歩むべきか?
ここまでご一緒いただき、ありがとうございます。
今日もあなたの心がふっと軽くなりますように。
以上、悟(さとる)でした。


コメント